月別アーカイブ: 2007年10月

ウキクサ




秋も深まり、ビオトープ周辺に棲息する生きものたちの「冬支度」もほとんど終わったみたいです。カエル、昆虫類などめっきり見かけなくなりました。

すっかり「静」状態のビオトープですが、最近ちょっとウキクサが目立っています。普通は水温が高いときに繁殖するもんなんですけどね…。

ウキクサは増やし方次第で抑草の役にも立つので、大事にしていきたいですね。(めぐ)

ダイエットにどうぞ?




林檎の「王林」です。

去年、とある健康番組で紹介されました。皆さんは覚えてますか?食前30分に半分を皮ごと食べるとダイエット効果があるそうです。もしかしたら去年実行した人もいるのでは…?本当かどうかはわかりませんが、その番組は放送終了しましたからねぇ…

是非皆さんが食べてみて効果の程をお確かめ下さい。

哲and智のテツ

食事中の赤トンボ




写真では分かりにくいですが、盛んに口を動かして蚊を食べていました。

全般的に赤トンボは人に対する警戒心がすごく薄いみたいです。この日も仕事中の私の目の前でひたすら食事を続けていました。いつも簡単に捕まえられるし、「君たち、本当にそんなんでいいの?」と尋ねてみたくなります。(めぐ)

米検査




私、生きもの調査隊員の他に、農産物検査員という顔も持っています。以前は国でやっていた米・麦等の検査ですが、現在は完全に民間に移行しています。皆さんも1等米・2等米などといった言葉は聞いた事があるかと思います。

検査は、主に標準抽出法という決められた抽出方法で、荷造り・量目・種類・銘柄・品位等(他にもいくつかあります)を検査します。ただし、その検査荷口の品位が均一でない場合等、抽出検査を行えない時は、その検査荷口全個数を検査する事になります。

今年は、イモチ病の影響で死米の混入や全体的に米がやせているといった事があったり、高温の影響で田んぼで割れたと思われる胴割粒が見られたり、例年に比べ等級をつけるのが難しい米が多いです。

こういった難しい米を数多く見る事が検査員の技能向上につながると思うので、これからの検査も頑張ります。

そろそろ冬眠?




秋も深まり朝晩はかなり冷え込むようになりました。稲刈りが終わり、田んぼはかなり閑散とした感じです。夏以降田んぼを賑わせたバッタやイナゴはめっきり少なくなり、今では落ち穂拾いをするカラスが目立つ程度です。

ビオトープをいつも賑わせてくれたカエルたちもそろそろ冬モード?なのか、かなり少なくなったようです。とくにトノサマガエルはほとんど見かけません。カエルは気温が5℃を下回るようになると完全に「冬眠モード」に入るそうですが、もう冬眠しちゃったんでしょうか?最低気温は2℃くらいまで下がるけど、日中はまだけっこう暖かいんだけどなぁ…。(めぐ)

激写!カラスの行水!!




カラスの行水!初めて見ました!!

普段は憎たらしいだけの存在なんですが、2羽で水浴びしている光景にはちょっと感激してしまいました。

「カラスの行水」。入ったと思ったらすぐ出てしまうような短い風呂の喩えだと思いますが、確かに出たり入ったり入ったり出たり。慣用句?の意味通りでなんだかとても嬉しかったです。(めぐ)

米検査リポート2




米検査は、一般に「抽出検査」という方法で法に定められた数のサンプルをとり、穀物検査員が格付をおこないます。ただ、サンプルに品質の差があるときなどは「毎個検査(要するに全部調べること)」をおこないます。

写真は玄米袋からサンプルを採取しているところです。通称「刺し」と呼ばれる棒状のものを袋に刺し、玄米から米を抜き取り検査します。

シルバーベル




ここ南陽市で発見されたラ・フランスの枝変わり品種だそうです。ラ・フランスよりもかなり大きく、味はサッパリした感じです。

まだまだ知名度はありませんが、名前のイメージや形などから、クリスマス時期のヒット商品になるよう頑張ってます。(めぐ)