月別アーカイブ: 2014年5月

ラズベリーの蕾


140520_184011

私が手掛けているラズベリーです。かなり葉っぱが茂ってきて混雑した状況になっていますが、先端のほうには蕾が見え始めました。まだ花も咲いてないのに早くも果実の姿が浮かんでしまっている私ですが、なんとかそこまで無事にいってほしいと思っています。ちなみに写真はちょっとボケてしまってますね(^^;)

新しい生きもの調査隊長


140519_193413

今年度から田んぼの生きもの調査隊の隊長に就任した島崎真人くんです。私が長く務めてしまった後なのでやりにくい面もあるかと思いますが、臆することなく自分の色を出していってくれればいいなと思っています。ということでとにかくがんばれ!

苗代2


140518_164042

苗を1本抜いてみました(品種はひとめぼれ)。抜いて少し時間が経ってから写真を撮ったので見映えはよくないですが、この苗は葉齢4.0葉期、丈は13cmまで成長していました。これなら25日からの田植えにちょうどいい感じになってくれていそうですね(^^)

苗代1


140518_161726

今日の苗代です。うちは25日頃から田植えを始める予定ですが、ここまではかなり順調にきています。うちの苗代は去年があまり納得できる出来ではなかったので、今年は改善点を明確にした上で苗づくりに臨みましたが、ここまではその成果が出ているようです(^^)v
ちなみに去年の反省点は
・種まき後の芽出しが大雑把になってしまったこと
・芽が出揃う前にプールに移行してしまったこと
・プールの水管理が甘かったこと
などでした。どれもこれも頭では分かっていたことでしたが、やっぱり丁寧に仕事をしないとダメなんでしょうね(^^;)

代かき2


140516_074346

うちでは有機(無農薬)栽培の田んぼは「2回代かき」という方法を採っていますが、その理由は主に雑草対策にあります。雑草の発芽は温度によってだいたい決まっているので(ヒエが14℃、コナギが19℃)、まず最初の代かきで水持ちのよい田んぼにして水温を上げて雑草を発芽させます。そして発芽した雑草を2回目の代かきで埋め込むか流してしまえば、その後の雑草対策はかなり楽になるという算段です。と同時に高い水温を保つことで「トロトロ層(イトミミズ等が作り出すクリーム状の土)」の形成を促し、雑草の種が根付きにくい状況もつくってしまいます。この2つがキチンとできれば除草剤を使わなくてもある程度抑草できますから、そんな状態をイメージしながら2回代かきをおこなっています。
ちなみに1回目の代かきと2回目の代かきの間は最低3週間は欲しいので、田んぼに水が入ったらすぐ1回目の代かき(荒代かき)をおこない、なるべく期間をあけて2回目の代かき(植え代かき)、そして田植えに向かいます。

写真は荒代かき後に水を溜めている田んぼです。このまま水を切らさず6月初めまで管理し、その後に植え代かき→田植えという予定です。それまでこちらの思惑通りになってくれるといいんですけどね(^_^;)

代かき1


140512_175415

田起こしして田んぼに水を引き込んだら、次は「代かき」という作業をおこないます。
代かきの主な目的は
・土を細かく砕いて水持ちをよくする
・田んぼを平らに均す
ということ。田起こしでできたごろごろした土塊を、トラクターの後ろに取り付けたハロー(土を砕くという意味らしい)で均平にしていきます。
で、代かき後は数日以内に田植えをおこなうことが一般的なのですが、うちの有機(無農薬)栽培の田んぼでは「2回代かき」という方法をおこなっているのですぐには田植えをしません。その理由については次項にて。

トノサマガエル


140514_085640_ed

今日は「暑い」というか「なま暖かい」というか、そんな感じの1日でした。そしてそんな暖かさに触発されたのか、トノサマガエルが長〜い冬眠からお目覚めしたようです。私が観察している限りでは11月初めには姿を見なくなるので、彼らは半年くらいは冬眠してることになりますね。羨ましいというかなんというか(^_^;)

トラクターの車窓から


140510_075134

どこかのテレビ番組のようなタイトルですが、まあトラクターから見たまんまの写真ですね(^^;)
最近かなり雨が少なくて昨日の田起こしはかなりパサパサな感じでしたが、昨夜の雨でちょっとだけやりやすい状態になってました。明日もがんばろーっと。